2008年7月25日金曜日

糠平富士とニペソツ山


ウペペサンケ山・糠平富士です。東大雪の秀峰でエゾツツジ、イワブクロが印象的な山でした。

登山者憧れの聖山、ニペソツ山です。

高山植物の女王、コマクサです。

深紅の花、エゾツツジです。

2008年6月15日日曜日

◎大千軒岳1071.87m◎

キリシタン伝説で有名な花の名山、大千軒岳へ新道から登ってきました。

日本晴れのなか頂上に着いて一休み。

ああ、お腹空いた・・・十字架のある千軒平でランチです。

ダケカンバも輝いていました・・・。

2008年6月5日木曜日

◯道南のラン◯





里山では、そろそろ盛期を過ぎようとしております。上からクマガイソウ、ギンラン、
そしてササバギンランです。いよいよ道南でも暑い夏が始まろうとしております。

6月の開店日は6/7.9.11.13.14.16.18.20.21.23.25.27.29.30の予定です。

2008年5月19日月曜日

○道南のラン○




 北海道南部はランの多い場所です。イチヨウラン、サルメンエビネが咲いてきました。
クマガイソウもそろそろ咲き始めます。

2008年5月15日木曜日

○春から初夏へ○


オオタチツボスミレ、春の花ですが花期も長く大きく立ち上がります。

ノビネチドリ、初夏を告げるランです。株も大きく目立つので盗掘も多い植物です。

2008年5月4日日曜日

♡ぶらり里山ツアー・竹森〜縁桂公園♡


縁桂は縁結びの樹です。

散策路もあり、お花も沢山さいています・・。ただし、ヒグマも多い場所です。

カタクリを見に・・竹森へ・・と参りましたが、シラネアオイの森に替わっていました・・

縁桂公園は、ニリンソウ、オオサクラソウの花が満開です。春から夏へ早い早い・・森も温暖化の影響かな?

2008年5月2日金曜日

♡松前桜祭・シラネアオイ♡


松前町の桜祭りへ参りました。

山ではシラネアオイが咲いています。
今月の開店日は5/5,9,12,14,16,17,19,23,26,28,29,30の予定です。

2008年4月27日日曜日

♡夏山ツアー予定表♡


ツアー予定アップが遅くなりました。もうしわけありません・・・。郵送の方からゾクゾクとお申し込み頂いていますが
余席のあるツアーもありますのでご検討いただき、不明な点はお問い合わせ下さい。

2008年4月21日月曜日

♧早春、ぶらり里山歩きツアー♧


今年は春が早いですね〜♪  春の息吹を観にカタクリの畑と戸井にある戸井憩いの丘公園へ参加者の皆さんとまいりました。
公園では津軽海峡を見下ろす展望台があり、伝説のある武井の島(むいのしま)が眼下にみえます。

カタクリの咲く花園は熊さんが遊びに来る林道沿いにあり足の踏み場にこまるほど満開でした。
公園では、可愛い・・提灯のようなカタクリが咲いていてキャラを振りまいていました・・。 

帰りがけに、戸井の歴史がわかる郷土館に立ち寄り、貴重な縄文土器や懐かしい漁具、民具と生活器具を鑑賞しました。

みなさんも、一度訪ねて下さい♪

2008年4月1日火曜日

◎ザゼンソウ(座禅草)◎


函館市近郊の七飯町でザゼンソウを見に行きました。北海道もこれから春本番を迎えます。
このザゼンソウですが北海道新幹線の工事によって消滅するかもしれません。いま保存を
お願いしている最中です。今月の閉店は4/3,6,12-13,15,17,19,20,22,24,27の予定です。ご来店のお方は前もってご連絡頂きお確かめの程宜しくお願い申し上げます。営業時間は10時〜6時です。

2008年3月26日水曜日

☆スノーツアー黒松内歌才ブナ林☆




ツアーでブナの北限の散策地、歌才ブナ林を訪れました。雪質もザラメになりかけて、樹木もネコヤナギが芽吹いて小さな春を感じました。コースは夏道をそれて雪深いブナ林を駆け上がったり、スノーシューで駆け下りたりと、巨樹の間を縫うように2時間半ほど楽しみました。

保護されているブナ林の終点まで歩いていくと、夏には気づかなかったナラの巨樹があり、太いコクワがからみついておりました。
なんと、このナラの樹皮は右回りにシワが着いていて、不思議な感じでした・・・・。

2008年3月5日水曜日

☆スノーツアー白老岳☆


ツアーで白老岳へいってまりました。登山中は天気も比較的安定していましたが、頂上は小雪が風に舞う寒い登頂でした。

白老岳は870mからの眺めもいいですね♪

参加者のお一人が・・あれ〜ヨサコイ・カンバ(ヨサコイ・ガンビ)だね、と・・

さて、今月の閉店日は3/6,9,11,13,16,17,18,19,20,23,24,26,28の予定です。

2008年2月19日火曜日

☆八甲田モンスターと雪深い七つ沼☆

八甲田山田茂萢北岳1326mからロープウエイ駅へ降りるスノーシューツアーです。まずは、電波塔奥の展望台へ向かうところです。アオモリトドマツに着いた樹氷がモンスターを造っていました。

積雪は4m。標高差650mをモンスターの間を縫うように降りていきます。

深いところでは、スノーシューを着けていても太腿まで埋まります・・。雪紋でできた、尾根を慎重に下り?ます・・。良い気分ですね〜でも、恐い怖い・・♪





八甲田の老舗温泉、蔦温泉(つたおんせん)のそばにある七つの沼めぐりです。まず、蔦沼から・・・。

2008年2月11日月曜日

◎好調なSNOWレンタル◎



レンタル品の乾燥、メンテは大変です・・。
この冬はスノーシュー(かんじき)、歩くスキーのレンタルを申し込まれるお客様が急激に増えました。 特に歩くスキーは、クロスカントリーコースのレンタル品が古くなってしまったためと思われます。歩くスキーはノーワックスのウロコが付いていて、多数の使用でグリップが効かなくなるのがレンタル品。シューズも10年も経てば底が剥がれてきます。各施設も設備更新が重荷になり、経営が大変です。  僕の店のシューズも点検はしていますが、昨日、剥がれました・(沈)。  自然倶楽部のレンタル料は一日使用で、ストック込みで、スノーシューが500円。歩くスキーが1200円です。お陰様で来月の初旬まで、予約が埋まってきています。スキーレンタルは滑走面の保護のため3/10までですが、スノーシューは残雪季までレンタルします。  なお、新品もたくさんありますので、マイ・スノーシュー、マイ・スキーの欲しい方は、ぜひご相談下さい。

2008年2月9日土曜日

日暮山・蓴菜沼


七飯町大沼の日暮山へスノーシューで登ってきました。頂上からは駒ヶ岳が白鳥のように真っ白でした。



今年は釣果もよく、皆さんで200尾以上でした。これは僕の釣果です♪





美味い、旨い・・。



今月の外勤日をお知らせします。2/7,12,14,17-18,20,21,24,26,28です。この日は山へ入っているか会議でおりません。

2008年2月4日月曜日

☆稀府岳☆



伊達市にある稀府岳702mへスノーシューで登ってきました。夏道の無い、樹林から雪原の斜面へ登っていきます。標高600m付近の稜線から始まる、雪庇が迫力があります・・。洞爺湖から室蘭市、伊達市が一望できる鋭鋒です。

2008年1月21日月曜日

☆当別丸山☆





今年、初めてのSnowツアー、トラピストのある丸山へ参りました。
登山口から森へ向かうと新ルルドでマリア様がお出迎えしてくれます。
登山の途中にブナの巨木もあり、神秘的な雪景色が味わえました。
帰りは、修道院のお芋の畑をシューイング!
ああ、気持ちよかったなあ〜(^_^)v

2008年1月10日木曜日

A HAPPY NEW YEAR


今年も宜しくお願い申し上げます。ご来光の登山は函館山でした。

会社の前の雪も例年より少ないようです。いまのところですが(^_-


今月の外勤日は13,15,17,20,22,24,27,29の予定ですm(_ _)m