2012年9月4日火曜日

春の花、秋の花

初級コースだった尻別岳1107.4mですが喜茂別コースは廃道で、残った留寿都コースが快適に上れる歩道です。 登路は広く苅られており序盤、終盤は登りやすく・・名物の急登では島牧の大平山のようなガレ場が続くコースになりましたので中級好みのコースになっていました。

2012年8月31日金曜日

2012年8月29日水曜日

涸沢フェステバルに行ってきました>^_^<\(^O^)/

登山者なら一度は訪れたい上高地から奥穂高・・槍が岳。アルプス一万尺を見たいという要望に応えて涸沢までのツアーを企画したところ沢山の参加がありました・・。中には50年?ぶりという淑女も無事に涸沢往復35kmして!! 途中、横尾で皆さんでカレー、ラーメンを食べました(*^_^*)

2012年8月24日金曜日

袴越岳

横津岳のレーダー登山口から登ってきました。 久しぶりに横津岳神社に寄り雲井沼に咲くスイレンをみてきました。

2012年8月20日月曜日

富良野岳のバイオレット

富良野はラベンダーで有名ですが、山にも紫色の花がさいていました(^^) 富良野岳で咲いていた、エゾオヤマリンドウ
エゾヒメクワガタ
ミヤマリンドウ
タイセツトリカブト

2012年7月13日金曜日

大量のアカハラが遡る松倉川

松倉川の松倉橋付近は冬から春にかけて大量のコイ科のアカハラが海から遡上してきます。その数は数千匹で川面を真っ黒に覆い川底が見えないほどです・・・先日、北海道と函館市、松倉川を考える会とで話し合い、この森のようになった水辺林または河床林(正式には河道内林)を8割ほど除伐することにしました。この森の功罪について意見は分かれますが洪水調節機能のバランスが悩みといったところです。確実なことは松倉川は鳥類や魚類が棲みやすい川であることで、産卵を終えたのか?大きなアカハラが斃死していました・・。

2012年7月11日水曜日

長万部岳の鉱山跡

五合目にある鉱山坑道から排出した土砂を積んだズリのなかに・・もしかして?金銀が埋まっているかも? この鉱山は金・銀・鉛・亜鉛・マンガンを1943年閉山まで日本鉱業が採掘していたそうです・・。

2012年7月9日月曜日

夏の大千軒岳と山ガール募集

春は紫のシラネアオイ、ミヤマアズマギク、純白のエゾノハクサンイチゲなどが咲く千軒平ですが夏の装いは一変して白・薄紅とそして橙色のイブキトラノオ、エゾゼンテイカのジュータンが広がります。 これには、山ガールの皆さんも感激!! なお、道新文化センターのうきうき山ガール講座では7~9月に余席が出ましたので募集いたします。 お早めにお申込ください^^

2012年7月6日金曜日

白滝ハイク第二弾終了!

オンパク白滝ハイク、第二弾がゲリラ豪雨の中開催され、参加者の皆さんは頑張って白滝沢まで往復しました。大変お疲れ様でした。また松倉川ハイクに参加くださいませ。お待ちしております。

2012年7月4日水曜日

白滝ハイク第一弾御礼

朝は霧模様でしたが函館市街地を抜けたころから明るくなり滝では木漏れ日も差してきました。 今回は秋田県鹿角市からもモニター参加。この秋に同じようなオンパク(泊覧会)を開催するそうです。 皆さん、お疲れ様でした&有り難うございました。

2012年7月3日火曜日

松倉川白滝ハイク第二弾!!

函館地方は晴れ間が出そうで出ない・・じれったいような天気です。 先にご案内いたしましたが湯の川オンパクの白滝ハイクが盛況でして、空席待ちの方々 を中心に7/6(金)にも開催する運びとなりました。そこで、まだ余席が6名様残っておりますことから 松倉川や滝などに興味のある方は是非ご検討いただければ、とお待ち申しております。 お一人でも、お友達をお誘い合わせで参加ください。

2012年6月29日金曜日

海外支援ナント14兆5600億円も!!

消費税増税法案は取り下げるべきですね。FBでシェアされていました海外へ支援する金額。これっ野田政権のバラマキかな>ビックリの金額です。倒産寸前の会社なのに理不尽な無駄使い。消費税10%で10兆円の税収だそうですから、増税しなくても良い金額だ〜。

2012年6月25日月曜日

松倉川白滝ハイク下見

今日朝、7/4に開催されますオンパク白滝ハイクの下見を事務局スタッフとしてきました・・渡渉します本流の水量が心配でしたがマズマズ安定しており、本命、白滝沢の水量はいつもながら多く当日の瀑布鑑賞には申し分ありませんね。 なお、7/4(水)開催ですが事務局によりますとキャンセル待ちの方々が沢山いるのでサプライズで追加開催したいということになり7/6日(金)に第二弾を行うことになりました。ほどなくキャンセル待ちのお客様に連絡が届くはずです(^^) では、当日、木漏れ日のなかお会いできることを楽しみにしています・・。

2012年6月20日水曜日

アルファー米が入荷しました。

大震災以降は登山用より備蓄用の売れ行きに拍車がかかり、欠品が多かったアルファー米ですが入荷しました(^^)夏山のテント、無人小屋泊のお客様は早めにドーゾ!

2012年6月13日水曜日