2012年12月10日月曜日

サーマランド パーカ

サーマランド パーカが好評販売中(*^^)v 一着で二通りのデザインが楽しめるリバーシブル仕様。寝袋の綿であるエクセロフトを三枚差し構造で封入することで、高い防風性と保温性を実現しています。豊富なカラーラインアップとゆとりのあるシルエットで、幅広くご使用していただけます。 女性用@8500円

2012年12月8日土曜日

山の手温泉の天ザル@600円

天丼も美味しかったので・・今度は天ザル。 漬け汁の量が豊富。 キャストは天丼よりも小振り少なめでしたが合格点でした。 大根おろしが着けば満点です。

2012年12月3日月曜日

アンテナショップが好調

東京都内などで地方都市が出しているミニショップの売上が好調だそうです。 好調な訳は、居ながらにして特産品をゲットでき新鮮安価なのと、店員が地方スタッフ。 商品の説明はむろん、試食もあり料理法を親切にレクチャーしてくれるのが理由とか。 スペースは狭いですが凝縮しているというメリットを最大限活用しているのが背景に あります。 番組内で根室市のは鮮魚オンリーで勝負したのが当たり、笑いが止まらない売上のようでした。 商売はマチとデテがありますが不況時はやはりデテ稼ぐようになっているのでしょうね。 函館近郊の町でも埼玉などでイベント仕立てですがアンテナショップで手応え・・ありだそう。

2012年11月27日火曜日

爆弾低気圧

1月並みの気象だそう。暴風雪警報が昨夜から発令になっています。やはり講座は中止。 歩道では湿った雪が積もり駒場小のよい子も肩を寄り添い寒そうに登校していました。

2012年11月21日水曜日

函館市街が雪化粧

先日、初雪が舞った函館ですが昨日から低気圧の影響で昨年と同じ日に雪化粧となりました。 昨年と比較しますとかなり薄い化粧です(*^^)v

2012年11月16日金曜日

味噌ラーメン

厚沢部産野菜、味噌で仕上げた人気メニュー@600円。 あまりの美味さでスープまで飲み干してしまいます(@_@;) 創業明治30年の前井食堂さんでは自家製、細麺で勝負しています。 絶対オススメ! お店は国道沿いで日曜日定休

2012年11月9日金曜日

台場山の自然

函館市東部にある台場山に登ってきました。 春は紅い春紅葉、秋は黄色い紅葉が良い感じの山ですが、ヒグマの痕跡も多い山です。 秋の糞はミズナラ、マタタビ、コクワがギッシリと詰まっていました。 とくにミズナラが多く青い実が柔らかなので選んで食べるんですね〜オレンジの小さいのがマタタビです。 ヒグマもマタタビ食べて恍惚になるのかな?

2012年10月29日月曜日

トノサマバッタ

子供の頃は町中のヨシ原付近で普通に見られたバッタですが・・いまや高山に追われているようです。

2012年10月24日水曜日

橡の木神社のトチノキ

函館市東部にあるパワースポットのひとつです。樹齢800年と言われるトチノキが途中で合体しています。 最近は訪れる市民もすくなく汐泊川に沿う渓谷の紅葉とあわせて鑑賞してはいかがでしょう。

2012年10月17日水曜日

ニセコの目国内岳

目国内岳1220mに久しぶりに登ってきました。紅葉はミネカエデが盛りでウルシ、ナナカマドが8分って言う感じ。 下山後は秘湯、混浴露天で有名な新見本館で汗をながし・・露天風呂から先ほど登った目国内岳を眺めていました。

2012年10月15日月曜日

尾瀬へ行ってきました。

錦秋のはしりでした。至仏山では雪が舞う寒い尾瀬でしたが草紅葉は最高でしたね。

2012年10月10日水曜日

道南最高峰の狩場山

狩場山1520mに紅葉狩りに登ってきました。昨日は天気も良く途中の稜線から大平山から羊蹄山などニセコ連峰、樽前山、駒ヶ岳までグルリッとパノラマが開けました。紅葉は稜線がバッチリで今後は10日ほどかけて賀老高原までおりてくるでしょう。

2012年9月26日水曜日

キノコの季節ですが・・(@_@;)

気温が高い秋にキノコ達もビックリ!!キノコの里、愛別では毒キノコも出ていないそうです。 黒松内では食べられないキノコがいっぱい?でした。

2012年9月24日月曜日

軽井沢の「天ぷら 万喜」さん

旧軽井沢銀座の老舗、天布良の万喜(マキ)さんの「天丼」@1300円。
油が違うんですね。 しかも、汁が少なからず多からず、程よくご飯に絡まっていました。こんな天丼を函館でも食べてみたいですね・・

2012年9月4日火曜日

春の花、秋の花

初級コースだった尻別岳1107.4mですが喜茂別コースは廃道で、残った留寿都コースが快適に上れる歩道です。 登路は広く苅られており序盤、終盤は登りやすく・・名物の急登では島牧の大平山のようなガレ場が続くコースになりましたので中級好みのコースになっていました。