2013年8月9日金曜日

北限のヤマユリ

大柄で美しいヤマユリの北限は福島町といわれていますが、松前にある勝軍山にも咲いています。今回は福島町森林公園にも立ち寄りました。勝軍山のは時季が遅かったようです。このヤマユリは松前藩の時代に移入されたのでしょうか・・。なお、森林公園では15000本が植えられ、そのうち2500本が開花したそうですが、殆どがエゾシカの食害の被害にあったそうです。






2013年8月7日水曜日

樽前山 東山1023.5m

ゆっくり登山で涼風が吹き抜ける樽前山に登ってきました。溶岩ドームやお隣の風不死岳も途中から表れて濃霧だった東山ピークから一転心地よい山行でしたね。






2013年7月31日水曜日

富良野岳・十勝岳・ラベンダーツアー

自然倶楽部ツアーで富良野へ行ってきました・・。ラベンダー畑もシーズン真っ盛りで連日観光客が押し寄せているそうです・・・花の百名山、富良野岳を登頂して翌日に十勝岳を大風の中、避難小屋までハイキングしてきました。








2013年7月26日金曜日

利尻山と礼文岳

最北の日本百名山利尻山1721mと同じく花の百名山礼文岳490mに登ってきました(*^^)v




2013年7月13日土曜日

恵山

恵山の夏はものすごく暑い感じがしますが、先日は涼しい風が吹いていて津軽海峡に海霧がひろがっていました。この時季、山を覆う白いイソツツジは終わり、可憐なランの花がコース脇を飾ります。今年はこの朱鷺色が美しいヤマトキソウの開花状態も良くてたくさん咲いていました。道南では恵山の特産といっても良い大切な花です。


2013年7月10日水曜日

羊蹄山ツアー

自然倶楽部で7/7-8とイワオヌプリと羊蹄山を登ってきました。


ニセコアンヌプリ

自然倶楽部ツアーで登ってきました。ハクサンチドリなどが咲くなか羊蹄山が目前に、雷電山までパノラマが広がりました。



2013年7月3日水曜日

富士山登山が加熱気味!?

富士山と三保の松原が世界遺産になったことから登山ブームは拍車がかかっています。
現に当店にも登山靴をお求めになる富士山指向の登山初心者が多くなっています。
なんといっても、富士山は日本最高峰の山岳でしかも気象条件の過酷な独立峰です。
TVでもTBSで野口健さんが「甘く見ないように・・」と装備の話をしていました

2013年6月28日金曜日

北海道新聞の取材がありました。

北海道新聞 みなみ風/夕刊にキャンプ特集で6/26掲載されました。

画像にはホエーブスなどレトロなコンロも写っています。キャンプに持参してメンテナンスして着火テストすることもあります。
説明を追加

2013年6月19日水曜日

遊楽部岳

遊楽部岳の旧ピークの臼別頭に登ってきました。
登山口は濃霧でしたがあとで晴れてきました。登山口の林道でモソモソ動くヒルみたいな生物がいましたが吸血ヒルでは無いようです。
コース途中には雪渓が溶けたばかりの箇所が多く跳ね上がる木々でトラップされる場面もおおくあり倒木が多かったですね。





2013年6月12日水曜日

乙部岳1016.6m

先日、6/9に町民登山会が開催された乙部岳に登ってきました。真夏並みの暑さの中でしたが稜線は冷たい風が吹き心地よかったですね。凍らしたペット飲料もふくめ2リットルの水が熱中症をおさえてくれました。稜線からはぐるりっと大パノラマが広がり下北、津軽半島まで見え皆さん大喜び。下山後は蛾虫温泉、前井食堂によって疲れを癒して帰りました\(^O^)/

2013年6月7日金曜日

稀府岳702.2mの冬と夏

稀府岳(まれっぷだけ)の夏道が開削されて冬に人気の山が夏も登山者が増えそうです・・。稀府岳の冬は画像のよう森林限界をこえた細い尾根からの高度感となんといっても東側にせり出した雪庇が圧巻です・・。。

2013年6月5日水曜日

砂蘭部岳2

950mの稜線から見る渡島駒ヶ岳は風格がありましたね。ベニイタヤの花が綺麗でした(*^^)v