2011年3月28日月曜日

原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)

原発報道はキナ臭い感じが漂っています。各局、各紙には恐らく報道抑制が政府から出ているようですが、真実を分からなくしているのはこの武田先生の理屈が起因かもしれません。しかしながら、この疑問を呈しているこの先生も元は事業主サイドの方ですから、多少、オブラートに包み原発を全否定はしていません。
そろそろ、マスコミは最悪のシナリオを予見できる相応の専門家意見を報道しなければ、第二次世界大戦の時のような報道管制を引きずり続けて,報道の根幹である両論配信を黙殺。後戻りできない悲劇を生みだす危険性は大きいでしょう。

2011年3月25日金曜日

モンベルのデーパック入荷

夏山シーズンも目前です・・でも寒いですね。函館はミゾレ模様です。20Lから25L(雨カバー付)の商品が入荷してきましたので、早めにご来店をくださいませ・・・。

早春の香雪園

春の妖精たちの到来♪


@のどか・・♪
   

2011年3月21日月曜日

写万部山499.1m西尾根スノーツアー

稜線の雪庇が見事な長万部町にある写万部山に夏路が無い西尾根から登ってきました。
   

2011年3月18日金曜日

福島原発爆発拡散シュミレーション

ヨーロッパでは福島原発における放射能拡散の方向、区域を爆発後の履歴として発信しています。


このサイトでご覧下さい。最新にするには再読込でOKです。
http://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif

2011年3月11日金曜日

里山あるき・庄司山570m

この冬、最終の寒気が入り風が冷たかったのですが、晴れ間も出て気温はマイナス1℃でした。庄司山は函館市街地からも見上げられる里山です。
  

2011年3月7日月曜日

2011年2月28日月曜日

稀府岳に登ってきました♪

自然倶楽部ツアーで伊達市に聳える稀府岳(まれっぷだけ)へ登ってきました。天候はガスで展望は効きませんでしたが風もさほど無かったので助かりました。稜線では相変わらず、雪庇が波打っていました・・・。
   

2011年2月23日水曜日

☆自然倶楽部の夏山ツアー2011☆

もうすぐ、三月ですね。募集ツアーの計画が出来上がりましたのでご検討下さい。今年は欲張って宮之浦岳、白馬岳なども計画しています・・。

2011年2月16日水曜日

☆添別ブナ林のFの樹☆

昨年まで(下段)の比較です。Fの字の棒が折れたのが解ります。風雪に耐えて生き抜いた柔らかな
シナノキも朽ち果てていくんですね。
この樹にからみつき、残ったツタウルシがこれからいつまで守ってくれるのでしょうか・・。

2011年2月7日月曜日

☆黒松内添別ブナ林スノーツアー☆

添別ブナ林ではブナの冬芽も膨らんできました。添別ブナ林を抱く尾根には点々と巨樹がありパワースポットになっています。



2011年1月31日月曜日

☆雪深い三枚岳585.6m

深い雪をラッセルして登ってきました・・・晴れた日の冬山は最高ですね。

2011年1月23日日曜日

☆今金美利河遺跡をシューイング☆

冬の運動不足と夏山へ向けてのトレーニング、スノーシューツアー第二弾で美利河遺跡の丘をシューイングしてきました。積雪は1m以上で入門者も大感激でした。

2011年1月17日月曜日

◎黒松内歌才ブナ林◎ 

強風大雪注意報が出ていましたがときおり青空も覗く天気でした。終点まで深雪を快適に歩いてきましたが、散策者は少ないようでトレースは一本。しかも途中で引き返したようです。黒松内ブナ林はスノーシュー、カンジキでは人気のスポットといわれていますが利用者は思ったほど増えていないようです。