2012年3月29日木曜日

3月も残り僅かです。すでに関係者に送付しましたが夏山のツアー日程ができあがりました。ご検討の程宜しくお願いします。

2012年3月28日水曜日

上河汲沢696.3m

ゆっくり登山で北斗市の上河汲沢に登ってきました。頂上からは駒ヶ岳から乙部岳までぐるりっとパノラマが広がり隣の700m峰にも寄ってきました。

2012年3月26日月曜日

八雲町の札幌山539.8m

自然倶楽部ツアーで札幌山に登ってきました。 八雲町の春日スキー場から雪が舞う中、2h15mで頂上です。
晴れるとこんな感じの頂上です。
八雲市街も稜線から見えます。

2012年3月24日土曜日

第8回オンパク開催

今年のオンパク(はこだて湯川温泉博覧会)が決まりました。 恒例の松倉川白滝ハイクは7/4(水)開催です。

2012年3月22日木曜日

鏡山(北斗市)

今シーズン二回目、鏡山330.3mを登ってきました。朝は雨でしたが登山開始から晴れ間が広がりバッコヤナギの絹毛が光っていました。モチロン頂上は風がありましたが大野平野を一望できました・・。

2012年3月21日水曜日

設計山701.5m

北斗市に聳える深山の一等三角点に登ってきました。 頂上の雪庇は天に突き上げるように発達していましたね。

2012年3月19日月曜日

森町の毛無山684.3mに登ってきました。

濁川温泉にある毛無山にツアーで登ってきました。
先行者のトレースもなくガスの中無事頂上に着きました。
稜線からは自然エネルギーで注目されています地熱発電所が盆地(カルデラ)の入口に見えます。



2012年3月17日土曜日

森川山

渡島駒ヶ岳が間近に見え森町に聳える森川山609mに姫川地区から登ってきました。

2012年3月10日土曜日

鏡山330.3m

二等三角点のある鏡山(北斗市茂辺地市ノ渡)からの風景、函館山、函館市街地とぐるっと桂岳も目前にみえました。
ここは函館戦争の古戦場跡です。


2012年2月29日水曜日

燈明岳に登ってきました。

知内にあるお坊さんの頭のような燈明岳にゆっくり登山で登ってきました・・晴れたので函館までパノラマが広がりましたが、深雪のラッセルでツカレタ!!



2012年2月27日月曜日

函館の積雪量史上最深91cm以上?

函館市街地は一昨日から降りつづいた雪で観測史上140年間で最深を記録したものと思われます。
その深さは92cmを越え豪雪の岩見沢の半分ほどですが、積み上げた雪の山は2m以上。
会社の看板まで届きそうです・・・(>_<)

2012年2月26日日曜日

2012年2月21日火曜日

八甲田山樹氷ツアー

八甲田山へ行ってきました・・山全体の木々が樹氷を纏い最高でした!!

2012年2月12日日曜日

稀府岳に登ってきました。

自然倶楽部スノーツアーも折り返しです。今年は例年よりも雪が多く白銀の美しさと深雪を楽しんでいただいていますが、なんとも寒さとラッセルに苦労しますね。

2012年2月7日火曜日

放射能汚染がついにミミズに到達

福島原発の放射能漏れが、海洋の底の泥のなかに棲むゴカイにも発見されましたが、今度は土中のミミズも汚染されていることが解りました。ゴカイもミミズも土類成分を分解する貴重な生物であって、上位捕食生物の餌になる連鎖の重要な役目をなす生物たち(底生生物)ですので海域、陸域とも、生物たちに悪影響をもたらすことを覚悟しなければなりません。


ー毎日新聞のわかりやすいイラストー

2012年2月6日月曜日

2012年2月4日土曜日

山スキー

デイアミールを着けた山スキー・・サイズポジションによりゲレンデスキーのブーツも装着できスキー操作も専用板(170cmカービング)が柔らかいので楽です。セットで95000円(取り付け工賃サービス)ですが現金だともっとプライスダウンいたします(○_○)

2012年1月30日月曜日