2016年7月8日金曜日

人命第一、死なず殺さずとは・・

明らかなのは日本国は敵という認識。日本人も敵というイスラムの転換がある。
テロから身を守るにはターゲットにならないことが最善策である。
が、我が国は自らターゲット宣言をしてしまった。
その失策を取り戻すのは容易ではない。
今後、犠牲者が増えないことを祈るばかりだ。

日本は先の大戦では大義の下に負け戦を重ねたため、失わずに済んだ貴い仲間
を数多に失った記憶が薄れたのだろう・・。

戦後、テロと言えば1977年の日航ハイジャック事件が有名だ。
人質解放にむけ「一人の生命は地球より重い」と当時の福田総理が600万ドルの
身代金を払い、加えて拘留中のメンバーも釈放し乗客乗務員151名が無事解放された。

これについては賛否は少なく無いが 一人も死なずに殺さなかったという点からいえば
「超法規的処置」が成功した貴重な前例といえる。

もう、同胞が殺されるのは懲り懲りだ!







2016年7月6日水曜日

明日は大千軒岳にリベンジ!

大雨で流れた先月のリベンジです・・・明日、七夕の天気予報は晴れ・・。
晴を念じて一ヶ月・この画像をお送り下さった参加者K.Oさんの祈りが叶いそうです(∩.∩)

2016年7月3日日曜日

神奈川から来店

これから北海道一周です。
軽量化したい、ということで高価なチタンペグをお買い上げいただきました>^_^<
今年の道内は生憎の蝦夷梅雨状態・・いってらっしゃ〜い!




2016年6月8日水曜日

登山道でNHKの取材を受けました。

放映はニュース北海道の6/7〜8の朝、夕方枠でです。
荒廃する登山道の管理のあり方、登山道の未来などコメントしました。

取材班のNaデレクター、Yaカメラマンが危険な箇所も頑張っていました。
お疲れ様でした。










2016年5月31日火曜日

小学校2年生不明で取材を受けました。

七飯町の遭難現場でSTV札幌放送局の取材を受けました。遭難から72時間を経過してたいへん危険な状況です。
捜索は明日も継続されるそうです。早く見つけて欲しいですね。

**6/3 朝、遭難地点から7kmの自衛隊演習場 の小屋で不明6日目に無事発見されました。
5/28その日のうちに小屋に入ったそうですのでそれが助かった理由の一つ。二つ目は水道の水を飲めたので水分不足にならずにすんだ。三つ目は小屋の中にベットに敷くマットがあってそれを敷き布団、掛け布団に使って保温したこと。医師の話では発見時は軽い低体温症と栄養不良症にかかっていたそうです。
良かったですね・。。





2016年5月20日金曜日

沖縄から全国縦断!!

琉球大学在学の若者が来店し寝袋をお買い上げ頂きました。
使っている寝袋が@1000円?で北上するにつれ寒さに耐えきれず・・野宿旅だそう。
これから道内をヒッチハイクで縦断する予定だとか・・沖縄からですからね。
頑張って下さい。


2016年4月24日日曜日

片栗、白梅、白根葵

匠の森の最終カタクリ。開花前のシラネアオイ。香雪園の白梅。


2016年4月22日金曜日

カタクリが終わりかけ・・

シロバナエンゴサク、アイヌワサビ、エゾイワハタザオなどが見事でした。
斜面にははやくもルイヨウボタンもニョキニョキと開葉前ですσ(^^)
もちろんマダニも活発になってきました(×_×)







2016年4月18日月曜日

熊本地震で原発止めないのは何故?

一度止めたら再開時のハードルが高くなり再稼動が大幅に遅れるから・・さらに原発反対の国民世論が加速するのがイヤなのでしょう。安倍首相も現地入りを辞めました。


吹上石の記事が掲載されました。

北海道新聞の石田礼記者と訪れた秘境、吹上石の記事が掲載されました。




2016年4月15日金曜日

恵山、親子登山大会

恵山ツツジ祭り主催 恵山親子登山会。函館駅からバス移動して登山します。記念品もありますよ・・。

ピンボケのマルハナバチ

今年はカタクリやエンゴサクの開花が新幹線なみに早くって、訪花するエゾオオマルハナバチの姿がなかなか確認出来ずに心配していましたところやっと見つけました・・がピンボケ画像でした。

また、カタクリの多い山道を歩いていると花と葉をつまみ食いしたような痕がありました wa~~!。
これは恐らくエゾタヌキの食後のデザート食痕では無いかな・・・便秘防止という説もあります (^^)


 便秘と云えばこのbloggerの退化は際だってきました。
もう、Saffari 5.1.1では記事アップ出来なくなり、Firefox最新でもMacだと投稿するときはデザインからでないと投稿不能ですっきりしません・・少なくとも10年前ぐらいのOSでも10年先まで20年は使えるようにすべきでしょう!!





2016年4月8日金曜日

ハシバミ

勝軍山で見慣れない樹があったので調べてみたらカバノキの仲間のハシバミだった。



2016年3月26日土曜日

熊泊山







にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ
にほんブログ村


北海道新幹線が開業しました。ぜひ、新幹線で北海道へお越し下さい\(^O^)/
さて、この時季はヒグマも活動開始のスイッチが入る時です。
この熊泊山817.9mはヒグマが多い地域です。土俵のような頂上からは泣面山、三森山や
袴腰岳がすっきり見えます。